スマートフォン専用ページを表示
桃 ろう高齢者 in春日井
ろう高齢者が手話で自由におしゃべりしています。
体操・将棋・書道・お菓子作りなどもして楽しく過ごしています。
一度遊びに来てください!
TOP
/ 日記
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
>>
2013年03月19日
みのさんありがとう!!
桃建物の周囲の木が伸びてきました・・
今のうちに木を切っておかないと、大変なことになりそうです
みのさんに頼んで木を切ってもらいました
みのさん、ありがとう
すごく頼りになります
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年03月18日
今日も健康学習♪
今月のたぐさん健康教室のテーマは「血圧」
今日の血圧
結果をもとに「脈圧」や「平均血圧」を計算して、
「脳梗塞」や「動脈硬化」になりやすい数値かどうか調べてみました
結果、「脳梗塞」や「動脈硬化」になるリスクが高い人が何人かいました
「やせているのに脳梗塞になりやすいの!?」
「太っていても、数値が低い 日頃の行いがいいからだわ〜」
ため息やら安堵やら・・
今日の結果を生かして今後の生活改善につなげるのが、今日の学習のねらいです
塩分のとりすぎも駄目です・・
知ってました?? ちくわの中に含まれる塩分の数値がすごく高いということを・・
スタッフも大変ためになりました〜
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年03月15日
新潟から
今日ははるばる新潟からお客さんがみえました
新潟のNPOにいまーる「手楽来屋(てらこや)」の職員のみなさんです
「手楽来屋」では ヤマトメール便配達の仕事も担っていて、毎月●万円もの高い収益を得ているそうです
(すごいですね〜
)
(弱視の利用者も練習を重ねるうちに、今は一人で配達できるようになってきたエピソードも・・)
若い職員が力あわせて頑張っていて、いい雰囲気の職場だな〜と想像できました
いつか新潟へおじゃましてみたいです
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年03月13日
ホ、ホワイトデー!!
月
日のバレンタインデーのお返しにと、
今日は男性陣が大活躍する日です
メニューはたこ焼きプレートで作る「鈴ホットケーキ」
中身は「抹茶・バナナ味」「ウインナー・チーズ味」「さつまいも味」の3種類です
さぁ〜できた、できたよ〜
ラッピングして、女性陣が待ち構える2階へ・・
(ワクワク ドキドキ
)
バレンタインでチョコを頂いた女性にお返しして・・
「ありがとう
」
逆に投げキッス
されて、ダウン
男性陣のみなさん、おいしい「鈴ホットケーキをありがとう
」
(来年はうんと、高いものを期待してるわ・・
)
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年03月08日
桃旅行 その2
次の日の朝、目覚めると目の前に素晴らしい景色が・・
今日もいい天気に恵まれそうです
2日目の淡路島観光でまず向かったのは・・
「おのころ淡路ワールドパーク」
そこには世界の有名な建造物が25分の1サイズで見られる、ミニチュアランドがありました
(ピザの斜塔が倒れるのを必死に防いでいるスーさん
)
園内にはわずかでしたが、直接触れることのできる建造物もあって、盲ろうの方も手の感触を楽しむことができました
思ったより、広い園内で1時間の散策ではちょっと物足りなかったなぁ〜
次に向かったのは、
「吹き戻しの里」
みなさんも、子どもの頃「吹き戻し」
で遊んだ経験があると思います。
実は、国内で作られている「吹き戻し」のほとんどが、この淡路島の会社でつくられているんです
わずか
円で、6本作れる楽しい体験コーナーがあり、桃もみんなで体験させて頂きました
(あれれ・・変な方向へいっちゃったな・・
)
(ヘルメットについた大量の吹き戻し、懸命に吹かないと・・。しんさん、すごい肺活量がいりますよ・・
)
吹き戻しの里はすごく楽しい所で、みなさん子どもの頃にもどったようにはしゃいでました
最後に、淡路サービスエリアで昼食・お土産の買い物をして
楽しい思い出を胸に、桃へ帰ってきました
旅を終えて、利用者は「ふくろうの郷」見学がすごく印象に残ったようです
「将来、その施設に入れたらいいな・・」「同じような施設を愛知にも作れないだろうか・・」
「できたら旦那さんを入所させたいわ。そうすれば介護も楽になるのに・・」
など、色んな思いを感じ取ってきたようです。
大きな入所施設はとても無理ですが、「ふくろうの郷」のような安心して過ごせる場が、小さいホームという形で県内にいくつかできると、みなさんすごく喜ぶだろうなぁ・・
そんな夢がぜひ実現できるといいですね
本当に楽しく充実した二日間の桃旅行でした〜
byれお
posted by momo at 18:35 |
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年03月07日
桃旅行 その1
さぁ、いよいよ桃旅行
天気もよく
、朝早くから利用者も集まり、バスにのってしゅっぱーつ
バスにゆられ3時間半・・着いたところは、
明石海峡大橋がみえるサービスエリアで休憩・昼食
その後は、淡路島の洲本市にある特別養護老人ホーム「淡路ふくろうの郷」へ
施設長とホーム入居者のみなさんが、私達を温かく迎えてくださりました。
(施設長は、昔、差別や偏見からろう者を守る為に率先して運動してくださった偉大な方です
)
桃から入居者のみなさんにい草商品をプレゼント
その後、施設長と入居者の方による、昔の壮絶なろう者の生活体験話に、
私達も顔がひきつるくらいでした・・
でも、今は安心してゆったりと生活できる場ができて、入居者の表情は生き生きしていました
プライバシーの守られた個室、夫婦の部屋など、少人数ごとに分かれた部屋は
とてものんびりしていて、桃のみんなも「こんな所にすみた〜い!!」と羨ましそうでした
ホーム見学・交流を終えた後は、バスで15分ほどのホテルへ
目の前が海
の景色も素晴らしいホテルで、大宴会がはじまりました
宴会ではさまざまな催し物が出され
サプライズとして、作業グループの利用者から「桃太ろう」寸劇披露がありました
(昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました・・)
(おじいさんと、おばあさんのかわいい娘が鬼にさわられ・・)
(桃太ろうが、きじ、猿、犬を連れて鬼退治に・・)
(見事、鬼退治した桃太ろう。かわいい娘と結婚しようと考えてましたが・・)
(娘は筋肉モリモリの犬に惚れてしまい、桃太ろうはフラれてしまいました
)
みなさん、どうでした
見事な劇でしょう
この日のために、桃でこっそり練習を積み重ねてきたのですよ
楽しい宴会の時間
はあっという間にすぎ、次の日に備えてみなさん心地よい眠りにつきました
一方、新さんは真夜中までけんじさんと男子トークに燃えてました・・
byれお
posted by momo at 14:57 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年03月05日
新しいミシンが届きました!!
火曜・木曜にミシンの仕事を頑張っているすわさん
桃においてあるミシンでは満足できず、
な、なんと・・自分用にミシンを買ってもってきてくれたのです
ヤル気いっぱいのすわさん
新しいミシンと共に、これからも大活躍してくれそうです
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年03月01日
新しいコピー機
新しいコピー機が桃に届きました
午後からそのセッテイングに桃の事務室では大忙し・・
新しいコピー機がきてくれ、事務能力もこれまでよりアップできそうです
私達も頑張らなくちゃー
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年02月27日
宮城県からの見学者来訪
今日は、はるばる宮城から桃の見学に来てくれた方がいました。
宮城県内の大学の先生で、ろう重複障害への支援について研究をされていらっしゃる方でした。また、宮城県にはろう重複やろう高齢者向けの施設がまだなく、桃に興味があったとのことです。
桃で自己紹介が終わり、みんなから質問攻めにあっても
、1つ1つ丁寧に答えてくださいました。(先生、本当にありがとうございます。)
桃での1日が終わり、先生はスタッフのみなさんの素晴らしい動き、支援に感心してほめてくださいました
そのおほめ言葉は、スタッフにとっても大変うれしく励みになります。
今後も、さらに磨いて頑張っていきます
先生は来年は桃だけでなく、碧や楓も見学されたいと言っていました。
来年も、ぜひ見学にきてください。お待ちしています。
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年02月25日
ドライフルーツ♪
今日は野菜乾燥機を使って、「ドライフルーツ」づくりです
材料は
「大根」「ざぼんの皮」「いも」「みかんの皮(砂糖づけ)」などなど・・
まずは皆で材料切り
次に、切った材料を並べて・・
あとは、野菜乾燥機にいれるだけ
・・という超簡単なものです
7時間くらい乾燥させて、出来上がったものは試食してみましたが、
まだまだ乾燥がたりませんでした
次回は時間をかけてもっと乾燥させる必要がありそうです
今度は上手くできますように・・
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年02月22日
リレー講師:尾関鉄道教室
利用者がリレー形式で、自身の得意なことを皆に披露したり、伝授したりする「リレー講師企画」
今月はひとさんの「鉄道教室」
ひとさんは、幼い頃から大の鉄道好きです
鉄道の中で「SL」に絞り、
SLの車輪はいくつあるのか? 車輪の数が決められているのはどうしてか??
SLに乗って困ったことは? 昔、SLが到着する駅のホームに備えつけられていたものはなにか??
など・・昔の懐かしい鉄道話で盛り上がり
普段はひかえめのこじさんも、前にたって熱弁をふるう
など・・
利用者たちとの楽しい時間を過ごせました
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年02月19日
トシさん、おひさしぶり〜♪
しばらくお休みしていたトシさんが久しぶりに桃に来てくれました。
ちょうど昨日がトシさんの誕生日だったこともあり
みんなから誕生日のお祝いをしてもらい、元気をたくさんもらってとてもうれしそうでした
トシさん、復活&お誕生日おめでとう
byれお
posted by momo at 18:19 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
桃小学校 開校!
月
日に桃小学校がめでたく開校しました
校長は桃の顔 tamaco先生です
15名の桃生徒さんを前にして、いよいよ授業が始まります
時間目
「国語」まき先生
みなさんも「飛」漢字の書き順を正しく書けますか〜?
時間目
「社会」れお先生
「神社」「エビ」「夫婦岩」から連想できる県名は何かな〜?
時間目
「算数」さと先生
◎÷3=8 さて「◎」に入る数字はなんでしょう〜?
時間目
「体育」tamaco先生
片足立ち、どのくらい長く立っていられるのでしょうか〜?
時間目
「家庭」スズ先生
「味噌汁」づくりで、最初に入れるのは「だし?」「みそ?」「具?」・・
時間目
「図工」代理先生tamaco先生
「赤」と「青」を混ぜると何色になるでしょう〜か??
内容の濃い授業を行った後、それぞれの生徒に通知表が渡されます
みなさん、結果はどうだったでしょう〜か
byれお
posted by momo at 18:07 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年02月13日
バ、バ、バレンタイン!!
2月14日は全国の男性が楽しみにしているイベント・・
そう、「バレンタイン
」です。
桃でも「バレンタイン企画」をしてみました
まず、女性陣が集まり「どんなチョコつくろうかな〜
」と相談中・・
決まった後は、みんなで手分けしてチョコづくり
やっと、チョコのできあがり
2階にあがり女性陣が並びます・・ワクワクドキドキ
すると・・
やってきたのは変装した6人の男性陣が
ひとりひとり、パフォーマンスしながら男アピール
(よろこびさん)
(ときさん)
(ひとしさん)
(こじさん)
(けんさん)
(スタッフ なかさん)
(スタッフ れお)
もうすごい男アピール合戦でした〜
今度は女性陣から意中の人にチョコをあげる番です
たくさんのチョコがもらえた男性陣はうれしそう
美人な女性陣に囲まれて、二ヤリ
です
最後に男性陣でガッツポーズ
な、なんか、学芸会の発表みたいだと思いませんか・・(笑)
ホントに楽しいバレンタインでした〜
byれお
posted by momo at 18:26 |
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年02月06日
おにはそと〜〜
今日は豆まきゲーム
みんなで鬼をつくってみました
実際、鬼をつくってみると
みんな、なんだか自分の顔に似た鬼が出来上がってく・・
不思議だと思いませんか
ゲームは、新聞紙をまるめて 机の上に並べた鬼を倒すというもの
よろこびさんは、スタッフtamacoとの対決に打ち勝って
大よろこび、よろこび、よろこび・・・・
今までに見たことないくらいの、ガッツポーズでした
おくさんはスタッフれおとの対決によっぽど負けたくなかったのか・・
直接鬼を倒す ズルをやってしまいました
(こらーっ
)
結局、ゲームで頂点にたったのは・・
えもさんでした
えもさん、おめでとう
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年02月05日
わぁ、びっくりした!!
朝の送迎を終えて、
桃に戻ろうとした
その時、
なにやら人の気配が・・
ふと玄関を見ると
「でたぁ〜〜〜 鬼
」
あ、あれ・・
鬼じゃない・・
な〜んだ
出てきたのは、やさしい桃姉妹でした
鬼に食べられなくてよかった〜
(頭にかぶっているもの・・
椅子足カバーでした
足カバーが足りなくなり、わきママさんがたくさん作って持ってきてくれたのでした
わきママさん、いつも本当にありがとうございます
)
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年02月04日
ガオーッ!!
きゃ〜 こわいっ!!
ちびっこのみなさん・・安心してください
本物の鬼じゃありません
今日は節分にちなんで・・恵方巻きづくりです
今年の恵方は南南東
みんなでおいしく作り上げた恵方巻きを
南南東を向いて、「いただきま〜すっ
」
スタッフも南南東を向いて・・
みんな仲良しでしょ
こんなにおいしい恵方巻き・・毎年食べ続けてみたいです
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年01月30日
もちつき大会♪
今日は桃もちつき大会
実は桃もちつき大会は毎年天気に恵まれているそうです・・
今年も快晴でした
(何年連続だろう・・)
今年も、男性陣・女性陣にわかれて もちづくりが始まりました
桃もちつき初参加のしんさんも、これまで地域の行事で鍛えられた腕前を披露
おくさんも、もち返しの担当を上手にこなしてくれました
できた「もち」は女性陣が中心になってこねて、丸めたり、あんこをからめたり・・
じゃーん
「もち」のできあがりぃ〜
みんなでとってもおいしく頂きましたっ
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年01月24日
ヘリバッグ
女性陣のヘリバッグの製作技術もどんどんあがり・・
桃だけでなく、家に持ち帰って縫う人もいて
す、すっごいっ
こんなにすばらしいいいモノが出来上がったんですよ
みんな素晴らしい技術もってるワン
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2013年01月23日
点字競技大会
今日の企画は・・
「点字」
点字にまだ慣れてない盲ろう者にもわかるように、スタッフまきが
手作りの点字ボードを作ってくれました
(すごいっ
)
点字競技大会の問題はコレです
結果・・
今日の点字競技大会の優勝はよしさん
桃最高齢なのに、学習意欲もすごく高いですよ
優勝者のよしさんには桃から優勝旗が送られました
私もよしさんを見習って、上達しなきゃね
byれお
posted by momo at 00:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
>>
桃(もも)
〒486-0805
愛知県春日井市岩野町二丁目2−7
TEL/FAX 0568-83-3582
アクセス
メール
つくしの事業所
碧(みどり)
蒼(あお)
桃(もも)
おれんじ
つくしっこ
楓(かえで)
茜(あかね)
そら
藤(ふじ)
ひまわり
つくし総務のブログ
特定非営利活動法人つくし
カテゴリ
日記
(1219)
作業
(19)
昼食
(50)
お知らせ
(23)
PR
(0)
桃の1日
(3)
アクセス
(1)
最近の記事
(03/09)
サンキューの日
(02/24)
お客様より・・・
(02/22)
恵方巻&節分
(02/09)
指文字ウインドブレーカー
(02/08)
毎日お世話になります
<<
2021年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
初詣
by momo (02/22)
初詣
by ます (01/25)
鬼滅の刃
by おがりき (11/17)
毎日せっせと。。。
by おがりき (11/17)
鬼滅の刃
by おがりき (11/17)
過去ログ
2021年03月
(1)
2021年02月
(4)
2021年01月
(7)
2020年12月
(4)
2020年11月
(3)
2020年10月
(6)
2020年09月
(10)
2020年08月
(9)
2020年07月
(10)
2020年06月
(4)
2020年05月
(6)
2020年04月
(6)
2020年03月
(6)
2020年02月
(6)
2020年01月
(5)
2019年12月
(3)
2019年11月
(5)
2019年10月
(4)
2019年09月
(4)
2019年08月
(5)
RDF Site Summary
RSS 2.0