![IMG_1488[1].JPG](http://tukusi.sakura.ne.jp/sblo_files/midoritukusi/image/IMG_14885B15D-thumbnail2.JPG)
四日市市総合会館にて、家族・施設職員・ろう学校教員・理事、総勢26名でセミナーが
開催されました。
午前中は、「
NPO法人つくし茜準備会(愛知)」「聴覚・ろう重複センター工房ひまわり(三重)」
「
遠州みみの里(静岡)」から
取り組みの様子、現状、今後の課題などについて報告がありました。
![IMG_1493[1].JPG](http://tukusi.sakura.ne.jp/sblo_files/midoritukusi/image/IMG_14935B15D-thumbnail2.JPG)
午後は、つくし立ち上げから活動された方から今回セミナーに初めて参加された方まで参加者全員で情報交換をしました。
それぞれ自己紹介を行った後、現在抱えている問題や悩みなどを出し合い、お互いに助言しあったり情報を共有しあったりして有意義な時間を過ごしました。
他の方の話を聞いて「このセミナーに初めて参加した3年前の自分を思い出した。」という方もいれば「このセミナーをきっかけに自分が変われたらいいなぁ。」という思いで参加された方も・・・。
現在、聾学校に通うお子さんを持つ親御さんと学校を卒業して作業所に通うお子さんを持つ親御さんとでは目の前にあるニーズは異なりますが、ろう重複の仲間にとって「教育」と「福祉」は切り離せない
問題です。
仲間を支えていくには、幅広い人材と手を組み、ネットワークを広げ、情報交換をしつつ仲間作りをしていくことが大切だ、と再認識する機会になりました。
また、聴覚・ろう重複センター「つくし」、聴覚・ろう重複センター「工房ひまわり」は、
『ろう重複児・者のサポート』の中心的役割を担う場として機能していかなければならないということも
改めて感じました。
各事業所の自主製品の紹介
![IMG_1494[1].JPG](http://tukusi.sakura.ne.jp/sblo_files/midoritukusi/image/IMG_14945B15D-thumbnail2.JPG)
【NPO法人つくし】手作り石けん、入浴剤、ハンドクリーム、リップクリーム、モップ、ハーブソルト、
ハーブティー、アームバンド
【工房ひまわり】クッキー、手漉きはがき・しおり
【遠州みみの里】さをり織りポーチ、ティッシュケース
手話通訳・ノートテイクでセミナーを支えてくださったみなさま、セミナーの後援でもあり
取材に駆けつけてくださった
三重県聴覚障害者協会の方、ありがとうございました。
保育の様子はこちらをご覧下さい。→
茜のブログ参加してくださった方の声
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・資金集めの方法や立ち上げ準備期間の本当の大変さを聞くことが出来た。
・「東海地区ネットワーク」作りができるといいですね。
・各事業所の今困っていることに対していろいろな提案がされていてよかった。
・それぞれが持っている悩みを聞くことができてよかった。
自分だけが持つ知恵だけでなく、みんなが持つ知恵を出し合ってこそいいモノができると改めて実感した。
・障害者自立支援法が出した重い課題を私たちはいかにしてどう取り組むか、家に戻ってから現場に戻ってからゆっくり考えたい。
・違った立場の意見ももう少し欲しいので、家族だけでなく教職員や施設職員にもっと呼びかけてほしいと思った。
・みなさん多くの問題にぶつかりながら頑張ってみえるんだな、と感じました。また、頑張っても頑張ってもなかなか先に進めないけれど、あきらめきれないのが実情だと思います。
・作業所の意義が共有できたのがよかった。併せて児童期の支援の必要性、点在するろう重複者の支援のあり方についての検討の
必要性を感じた。
・関係団体の構成員にももっと呼びかけたらどうか。学んでもらえることも多いと思う。
posted by momo at 19:11
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
お知らせ